研究発表会




令和6年度の研究発表会について (10.1UP)
研究主題: これからの「学校」のあるべき姿を追究するⅤ ~主体的に学習に取り組む態度の指導と評価の工夫~
指導案等資料について(11.18UP)
以下から事前にダウンロードすることができます。
11月22日(金)授業公開(10:00~10:50)
11月23日(土)授業公開(10:00~10:50)
令和5年度 研究テーマ
研究主題:これからの「学校」のあるべき姿を追究するⅣ ~〔思考力,判断力,表現力等〕を育成する授業づくり~
令和5年 研究発表会2次案内(改訂版)
令和4年度 研究テーマ
研究主題: これからの「学校」のあるべき姿を追究するⅢ ~生きて働く「知識・技能」を育む指導と評価~
- 授業より~【3年生 国語 単元名:「ヒロシマ」を語る文章を書く】
「読むこと」の学習や修学旅行での学習を生かして原爆や戦争の惨禍について語り残そうと思うことについて自ら文種を選んで書くという学習を行いました。生徒の書いた6作品をアップロードいたします。単元・授業の詳細は本校書籍をご覧ください。
令和3年度 研究テーマ
研究主題: これからの「学校」のあるべき姿を追究するⅡ~指導と評価の一体化を実現する「学びのプロセス」~
令和3年度は、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言発出中であったため、本校研究発表会は中止となりましたが、1年間の研究のまとめとして、「基調提案」「教科提案」「指導案」を掲載いたしましたので、ご覧ください。