9月
9/30 前期終業式・生徒会認証式

今日で令和7年度も折り返しです。前期終業式と生徒会本部役員認証式がオンラインで各教室に配信されました。明日から2年生中心の生徒会が発足します。生徒全員協力してFyを盛り上げて欲しいと思っています。
9/29 教育実習最終日

2週間に及んだ教育実習が本日最終日を迎え、各クラスではお別れのセレモニーが行われていました。実習生は大学3年生です。実習で経験したことをもとに大学に戻って学びを続け、正規の教員を目指していきます。
9/26 学活

6校時の学活は後期の学級組織づくりでした。このクラスでは学級委員への立候補者が所信表明を行っていました。各学級で一人一人が役割を果たし、安心できてお互いを高めあう組織となることを期待しています。
9/25 屋上防水工事

夏休みから始まった屋上の防水工事がいよいよ仕上げを迎えています。本校校舎は昭和13年の竣工なので87歳になります。これからも修繕しながら大切に使っていきます。これで雨漏りの心配から解放されますね。
9/24 実習生控室

教育実習生控室をのぞいてみました。授業や参観のない時間でも、実習生の皆さんは少しでも良い授業をしようと、教材研究に取り組んでいました。1時間の授業を行うために膨大な時間をかけて準備をしています。
9/22 ”彼岸花”

暑い日が続いていましたが、ここにきてやっと秋の到来を感じます。校庭にも確実に秋が来ていて“彼岸花”が咲いていました。明日は秋分の日でお休みです。秋を探しに身近な散策をしてみてはいかがでしょう。
9/19 生徒会役員選挙

生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。まずは、志を持って立候補した10名の勇気を称えます。そして、新会長以下6名の本部役員には全校生徒とともに素敵な学校を作ってくれることを期待します。
9/18 理科・技能テスト

理科室で「顕微鏡の技能テスト」が行われていました。評価規準は「正しく操作して、観察物を100倍で観察することができるか」です。技能テスト以外の生徒は単元のまとめに取り組み、学びを振り返っていました。
9/17 前庭のリス

今朝、出勤すると前庭で2匹のリスが迎えてくれました。恥ずかしがり屋のリスで近づくとすぐに陰に隠れてしまい、やっと撮れた一枚です。可愛いですが自然の動物です。そっと見守るようにしましょう。
9/16 学芸祭・ステージ部門

ステージ部門が鎌倉芸術館で行われました。合唱コンクールでは、どのクラスも練習の成果を発揮し、素晴らしい歌声を披露しました。帰国生による各国紹介や身体表現サークルの発表も観客を惹きつけるものでした。
9/12 1年生保健体育

特別支援学校との合同体育の事前授業の講師として、パラリンピアン(車いすマラソン)の花岡伸和先生をお招きしました。自分で決めた目標に挑戦し続けた先にあるものを先生の姿や言葉から学び、勇気をもらいました。
9/11 教育実習初日

9月29日までの10日間、横浜国大生46名の教育実習が行われます。今日は本校職員から心構えなどの講義がありました。全国で様々な経験をしてきた実習生の皆さんから、いろいろなことを吸収できるといいですね。
9/10 2年生保護者会

2年生の保護者会をオンラインで実施しました。配信元の学校では、広い教室に学年職員が集まっています。「10月に実施する企業訪問について」と「卒業後の進路について」について学校と家庭で情報を共有しました。
9/9 生徒と先生による座談会

生徒の声を反映させた学校研究を進めようと、代表生徒4名と研究部の先生方による座談会が行われました。お茶を飲みながら和やかな雰囲気の中、先生と生徒が一緒になって、学ぶ意義について語り合いました。
9/8 合唱コンクールリハーサル前日

いよいよ来週に迫った学芸祭ステージ部門に向けて、特に3年生の練習は本番さながらです。放課後の教室で音楽の先生から直接指導を受けると、集中力も増し、その迫力ある歌声に圧倒されます。
9/5 雨天でもソフトボール

台風の影響でグラウンドを使えないため、多目的ホールでソフトボールの授業を行っています。カラーコーンをベースに見立て、打者が転がしたボールをキャッチしてランナーにタッチ。基本的なルールを学びました。
9/4 ウェルカムボード

本校の正面玄関には大きなディスプレイがあり、ウェルカムボードとして活用されています。ここ数日は、各教科の研究授業に多くのお客様を迎えています。ボードの編集は職員室内にて、教頭先生が行っています。
9/3 進路コーナー

3年保護者会が昨日開かれ、いよいよ進路選択が迫ってきましたね。本校では3階南側の廊下に進路コーナーを設置し、各校のポスターや案内を掲示しています。1,2年生も機会を見つけて進路情報に触れてみてください...
9/2 前期定期試験

1・2校時に実技教科の保健体育と技術・家庭の定期試験が行われました。試験の最も大切な機能はこれまでの学習を振り返り、補い、次の学習につなげることです。点数だけに執着せず、学びを高めてください。
9/1 英語科授業研究

9月初旬は各教科で授業の質の向上を目指し、授業研究が随時行われています。本校の先生に加え、横浜国大の先生や地元教育委員会の先生も一緒になり、どのような学びが生徒のためになるかを追究しています。